佐賀県三養基郡みやき町01 リポート⑤ ~上棟式2
です。
昨日の9月1日(日)、三養基郡みやき町で行われた
上棟の様子を、詳しくリポートしましょう
▼午前7時。大工さん達が次々にやってきました。
▼7時20分。施主一家の到着
建替えのための仮のお家はすぐ近くです。
▼長女は今から学校「行ってらっしゃ~い
」by全員
▼土台を覆っていたブルーシートをはいでいきます。
▼クレーンも所定の位置に。
▼今日の工事の安全を祈って、
棟梁(泊親方)、現場監督、施主の順番でお清めを行います。
▼床にあたる部分の四隅で繰り返します。
▼そして、全員で乾杯
▼クレーンもギュイ~ンと音をたて、始動し始めました
▼1階の柱がクレーンで届きました。
▼みんなで所定の位置に置いていきます。
▼梁も届きました。
▼まず建てるのは管柱。
▼床は材料でいっぱい。
雑然と置いているように見えますが、建てる・運ぶの手順を
キチンと計算してのことなのです
▼木材の間に脚立を立てて、泊親方が柱を建てる。
▼土﨑親方も柱を建てる。
▼泊好樹大工もハンマーで打つ。
▼すすむ大工も脚立に上る。
▼ここでは若者コンビ。
土﨑篤朗大工が梁を支え持ち…
▼好樹大工がそれをグイッと持ち上げて、柱に差し込む
▼協力するのは、「人」だけではありません。
大きな梁はクレーンが吊り上げ降ろすことで、大工さんに協力
▼1本の梁にかかわる柱の本数が多いので、大工さんの数も多くなります。
▼両端で交互にハンマーを打ちおろします。
そうだ、ハンマーのことを、「かけや」と呼んでたにゃあ
▼こうして梁がどんどん取り付けられていきました。
▼ホラッ、碁盤の目のようになりました
▼ここで金物の取り付け。
▼ねじをはずして、棒を穴に差し込み、手で絞めていきます。
行っているのは、石橋大工。
▼更に電動できつく留めます。
▼1階では建て入れ直し。今日の担当は、棟梁の泊親方、高田大工に加え、
好樹大工。
▼“碁盤の目”が出来上がると、斜めに火打ち梁を打つ作業。
▼そして床の設置です。
▼「いろはにほへと」と番号の組み合わせによって、
設置場所が分かるようになっています。
▼釘を打って固定します。
▼電動で打っている、この後ろ姿は、田口大工。
▼電動はスピーティーですが、釘の頭が少し上に残る個所もあります。
そこを金づちでトントンとたたき、完全に釘の頭を床板に打ちつけるのです。
▼前の写真の直後に、10時の休憩がありました。
雨で濡れネズミ、もとい濡れになっててしまったため、
車に着替えに行き、戻ってきたら、もう2階の柱がほぼ完了していました。
▼次は梁です。
▼施主夫妻が見守っています。
向かって左の、おヒゲのダンディーは、福岡市南区で家を建ててくださった
原口さん。実は、このお宅は、原口さんのご紹介で福岡工務店が
建築させていただくことになったのです。
店舗デザイナーの原口さんがデザインで参画されるので、
スタイリッシュに家になるはずです
▼土﨑親子の競演。
▼下から土﨑親方が柱を支え、
足場から身体を乗り出して篤朗大工が梁を柱に
かませていきます
▼すすむ大工も反対側から木槌でコンコンしていました。
▼2人そろって高い所にいるのは、珍しい
…という高田大工・田口大工のコンビネーション。
アンド田之上現場監督の3ショット
▼こちらは土﨑親子と泊親方。
▼土﨑親方が下で支え、2人が交互にかけや=掛矢を
打ち降ろします。
▼最後は泊親方は梁に上がり、豪快に振り下ろします
▼金物の取り付け。
▼足場に仮置きしていた火打ち梁を運びます。
▼そして火打ち梁を取り付けます。
▼ここでも電動を使って、金物をきつく固定していきます。
▼2階の建て入れ直しも始まりました。
▼これからは、上棟に向けて、小屋束や母屋の設置です。
▼画像のぼんやりとした個所は、雨による蒸気です
▼屋根の勾配はほとんどありません。つまり棟木はもう上がっています。
▼ハイ、これはカスガイですね。
▼カスガイで母屋を固定し…
▼仮筋交いで水平垂直を維持したら…上棟したよぉ
▼正午過ぎ。施主のおもてなしの食事会が始まりました。
ご夫妻のそれぞれのご家族も参加し、とってもにぎやかでした
▼食後、2階に上がり田之上現場監督の説明に
耳を傾けるのは、施主と、そして原口デザイナー
▼午後の作業が再開しました。
▼垂木の取り付けです。
▼タルキックという長~いネジを、グイーンとねじ込みます
▼次に届いたのは合板。
▼垂木の上に張ります。
▼合板を張り終えると、その上に、いよいよ屋根の断熱材の設置です。
▼のカメラは水蒸気がいっぱいついて、こんなに真っ白に…
▼コンデジに変えて撮影
▼気密テープを張ります。
コレ、簡単そうに見えて、実は超難しいんだよ
▼この木材は、通気胴縁。
▼更に合板を張って完成
▼本日の仕事をすべて終え、大工さん達が降りてきました。
▼さあ、ここからは福岡工務店始まって以来のビッグイベントです
餅まきの始まり、始まりぃ
▼施主と息子さんが2階に登場。
「これから工事が始まります。どうぞよろしくお願いします」とご挨拶のあと、
お祝いグッズや飲み物引換券が同封されたお餅をまきます。
▼長男、頑張る
▼道路はこんなににぎわっています。
大工さんの姿も見えるよ
▼大きなビニール袋持参のキッズもいたよ
▼約10分後、たくさん用意した餅の箱は、からっぽに
上棟おめでとうございます
、リポート頑張りま~す