HEAT20-G2グレード標準

HEAT20-G2グレード標準

HEAT20-G2グレード標準

エネルギーの価格が高騰している現在、光熱費のさらなる削減を目指して住宅の気密性能や断熱性能に高い関心が集まっています。福岡工務店は地域に根差した注文住宅専門の建築会社として、福岡で最も快適で最も無駄のない住まいの断熱基準をHEAT20のG2グレードだと考えています。30年後も快適で価値の続く家にするため、お客様に一歩進んだ性能の住宅をご提供しています。

ZEHよりも高い断熱性能

  • 福岡工務店の標準のHEAT20-G2グレードの断熱性能は、ZEH基準よりも高い断熱性能です。2030年にはZEH住宅が当たり前という流れの中、2050年のカーボンニュートラルに向け、さらに地球にやさしい家づくりが求められています。

  • ZEHよりも高い断熱性能

ZEHよりも高い断熱性能

複数ある省エネ基準

じつは住宅の断熱性能の基準は複数あります。HEAT20以外では主に「H28省エネ基準」と「ZEH」の2つです。H28省エネ基準は、地域ごとに住宅に必要な省エネ性能を定めた基準です。ZEHは、外皮性能をH28省エネ基準より高く設定していることに加えて、住宅の消費エネルギーを太陽光発電などでまかなおうとする基準です。建物の断熱性能のみの基準であるH28省エネ基準と、太陽光発電が創り出すエネルギーまで含めた基準であるZEHとも言えます。

断熱性能を示すUA値

UA値(外皮平均熱貫流率)とは住宅の断熱性能を表す指標です。外皮(住宅の外周[外壁・屋根・窓等])から、外へと逃げ出す熱量の平均値を表しています。UA値が低いほど断熱性能が高いことになります。

HEAT(ヒート)20とは

  • 日本全国を8つの地域に区分し、それぞれの気候に適した断熱性能の基準値を定めてグレードで評価しています。断熱性の高さを示す数値はUA値を用いられており、「H28省エネ基準」や「ZEH」など他の基準よりも厳しい基準となっています。

  • ZEHよりも高い断熱性能

HEAT20が注目される理由

日本の基準(H28省エネ基準)では、地域5〜8(主に関東に近い東北の沿岸部~西の地域)のUA値は0.87と定められており、福岡県の各地域は主に地域6に分類されています。

対して、アメリカ0.43、フランス0.36、イギリス0.42、ドイツ0.40と、諸外国の基準は日本の半分程度のUA値です。UA値が低いほど建物内の熱が外に逃げづらく省エネ性能が高くなります。じつは日本の住宅は国際的に非常に低レベルな水準なのです。

だからこそ、高性能住宅を提供している一部の工務店は、現在の断熱等級やZEH基準よりも厳しいHEAT20に沿った家づくりをすることにより、長期に渡り資産価値の高い家づくりに取り組んでいるのです。

HEAT20が注目される理由

HEAT20は室内の温度環境を重視しています。G1、G2、G3の3つのグレードがあり数字が大きいほど高水準です。それぞれのグレードについて、室内温度環境の基準のうち体感温度の基準を説明します。

G1

冬期間の最低体感温度が、「1地域と2地域で概ね13℃を下回らない性能」「3地域〜7地域で概ね10℃を下回らない性能」

G2

冬期間の最低体感温度が、「1地域と2地域で概ね15℃を下回らない性能」「3地域〜7地域で概ね13℃を下回らない性能」

G3

2019年に追加された新しい基準です。冬期間の最低体感温度が「すべての地域で15℃を下回らない性能」

HEAT20が注目される理由

福岡工務店では、ZEHを超えるHEAT20-G2グレードを標準の断熱基準としています。福岡という土地に最適な断熱性能とコストのバランスを考えて必要以上の性能にはしていません。それでいて2050年カーボンニュートラルの時代にも、きっと価値を感じながら快適に暮らしていただける、一歩先行く高断熱な住宅です。

福岡工務店はG2認証を取得

株式会社WOW Holdingsは福岡工務店のグループ企業です。福岡全域でG2システム認証を取得しているのは福岡工務店を含めてわずか2社となっております。(2023年6月時点)

HEAT20の公式ホームページは「http://www.heat20.jp/ninsyo.html」こちらよりご確認ください。

HEAT20が注目される理由

本記事のまとめ

福岡工務店は、名前通り福岡に最適な高気密・高断熱の高性能住宅を建築しております。福岡の気候に対して過剰すぎず不足もしない、コストのことまで考えられた30年先の基準の高性能住宅を建てたい方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。