注文住宅をコスパで比較する方法【福岡工務店がコスパが良い理由も解説】
注文住宅をご検討している方で、「建物価格」にフォーカスしてお悩みになられているケースをよくお見受けします。住宅の購入=ローンの支払いでもあるので多くの方が安く購入したいとお考えです。
しかし、住宅に関わるお金はローンだけではなく、お住まいになられてからも発生します。また、一生住む家だからこそ安かろう悪かろうでは意味がありません。そこで、福岡工務店ではコスパで比較することをお勧めしております。
本記事では、注文住宅をコスパで比較するポイントや、ローコスト住宅などと比べて福岡工務店のコスパが良い理由をわかりやすく解説します。
注文住宅のコスパとは
コスパ(コストパフォーマンス)とは、一般的に価格と品質を対比した度合いで、価格より品質のほうが高いと判断される場合、コスパが良いと表現されます。
注文住宅におけるコスパとは、価格と品質の対比だけではなく、月々の光熱費や先々の維持費などのランニングコストまで含めた、「総支払額と品質の対比」で判断されると良いでしょう。その理由は、品質によって暮らしやすさだけでなく、ランニングコストにも大きな差が生まれるためです。
注文住宅のコスパを比較する
コスパを比較する上で抑えておきたいポイントは以下の通りです。
それぞれ順番に解説します。
保温性を高める気密性と断熱性
光熱費において、最も電力の消費が多い家電がエアコンです。特に夏場や冬場は電気代の半分を占めるとまで言われています。そのエアコンの電力を抑えるには、気密性と断熱性が大切になってきます。
気密性が高い家は、家全体から隙間がなくなるため、外気が家に侵入するのを防ぐだけでなく、エアコンで調整した室内の空気が外に逃げるのを防ぎます。断熱性が高い家は、家全体が外気に左右されなくなるため、夏場は外気の熱気の侵入を防ぎ、冬場は外気の冷気の侵入を防ぎます。
つまり、気密性と断熱性が高ければ家全体の保温性を高めることができるため、エアコンの稼働台数や稼働時間を減らすことにつながるのです。福岡工務店は、高気密高断熱の高性能住宅なので、エアコン1台で家全体を快適な室温に保ち続けることができます。
詳しくは「高気密高断熱の高性能住宅」のページをご覧ください。
エネルギー収支をゼロにするZEH
光熱費を抑える上で知っておきたいのがZEH(ゼッチ)です。ZEHとは、家庭で使用するエネルギーを、太陽光発電などで創られるエネルギーで賄い、1年間のエネルギー収支を実質ゼロ以下にする考え方です。
ZEHの申請をする場合、太陽光を必ず設置しなければならないため、ZEHを採用するかどうかはご自身の考えによるでしょう。福岡工務店では、ZEH基準の省エネ住宅を建築しているため、太陽光を設置することで全棟ZEHを取得することができます。
詳しくは「ZEH基準で省エネ&創エネ」のページをご覧ください。
耐久性を高める耐震性と制震性
地震が多い日本の中でも、福岡は大規模な地震が発生する確率が高いエリアであると言われています。命を守るためにも住宅の耐久性は非常に大切ですが、維持費の観点から見ても耐久性が高いことは大切です。
ほとんどの方が家の購入時に火災保険に加入します。そして、火災保険には地震保険がついているのですが、一般的に地震保険で保証される最大額は建物時価額の50%で、残りの費用は自己負担しなければなりません。
つまり、大規模地震が起きた際、命を守ることに加えて、家の被害を最小限にできる耐震性と制震性があると良いでしょう。福岡工務店は、国の定める最高等級の耐震等級3を標準にしており、制震技術MIRAIEを導入し、安心して暮らせる家を追及しています。
詳しくは「地震から家族を守る耐震」「制震技術MIRAIE」のページをご覧ください。
90年以上住める長期優良住宅
長期優良住宅は、90年以上住めるように様々な基準が設けられており、2022年の改定でより厳格な基準が設けられました。30年~40年で建て替えやリフォームが不要な耐久性を実現し、メンテナンス性を高めることで維持費を抑えられます。
また、維持費を抑えられるだけでなく、住宅ローン金利の引き下げや特別控除、地震保険の割引などの優遇措置があります。福岡工務店は、建築する全ての家が長期優良住宅なので、末永く安心して過ごせる家づくりをおこなっています。
詳しくは「90年住める長期優良住宅」のページをご覧ください。
予測不可能な出費を抑える保証
新築の家の保証には、法律で義務付けられているものと、建築会社が独自に提供しているものがあります。そのため、具体的にどのような範囲でどのような保証を受けられるかは、住宅を購入する建築会社によって大きく異なります。
家に住み続ける期間が長くなるほど、不備が出てくる可能性は高まるので、維持費を節約する上でも保証内容は必ず確認しましょう。福岡工務店は、7大保証と銘打ち、充実した保証内容を取り揃えておりますので、予測不可能な出費を抑えやすくなっています。
詳しくは「充実の7大保証」のページをご覧ください。
福岡工務店のコスパが良い理由
福岡工務店のコスパが良い理由は以下の通りです。
それぞれ順番に解説します。
光熱費・維持費をローコスト住宅と比較
※ローコスト住宅と福岡工務店の住宅(4人世帯の場合)の光熱費の比較「光熱費出展:九州電力HP」
一般的な住宅 (電気+ガス) | 一般的な住宅 (オール電化) | 福岡工務店 (オール電化) | |
---|---|---|---|
電気代 | 10,282円 / 月 | 14,849円 / 月 | 10,000円 / 月 |
ガス代 | 11,917円 / 月 | 0円 / 月 | 0円 / 月 |
合計 | 22,199円 / 月 | 14,849円 / 月 | 10,000円 / 月 |
光熱費をローコスト住宅と福岡工務店で比較
ローコスト住宅(電気+ガス)と比較すると「35年で510万円」「90年で1320万円」の差が出てきます。さらに、ローコスト住宅(オール電化)との比較でも「35年で200万円」「90年で520万円」の差があるのです。
仮に建築価格が200万円違っても35年ローンの毎月の支払額は5000円程度(※借入金利0.75%の場合)しか変わりません。つまり、毎月の光熱費が軽減されるため月々の支払額ではほとんど変わらなくなるのです。
※現在、物価高騰による影響もあり福岡では電気代が高くなってきています。また、2023年4月より電気代が高くなる可能性がありますので、住宅の品質により光熱費の差がさらに大きくなることも考えられます。
維持費をローコスト住宅と福岡工務店で比較
次に維持費を比較すると、35年のローン完済前に170万円の差が生まれます。また、ローコスト住宅は一般的に耐久年数が30~45年程度しかなく、定年や退職後の時期にリフォームや建て替えなどのタイミングを迎えることになるのです。
つまり、光熱費と維持費を含めた総支払額で比べると、ローコスト住宅より福岡工務店の住宅のほうが最終的に安くなるのです。また、お子様やお孫様に家を引き継がれる場合も、ランニングコストを抑えられるので負担が少なくなります。
無駄な広告費を減らし材料費に回している
福岡工務店は、膨大な経費がかかる住宅展示場にモデルハウスを出展していません。福岡市で一般的な住宅展示場に出展すると、土地の賃料だけで1棟あたり1ヶ月に100万円以上かかります。そこに建つモデルハウスは豪華な仕様で、建築費に5000万円~1億円ほどの費用をかけています。
誰も住まない家に膨大な経費をかけるのは勿体ないので、住宅展示場には出展しませんが、その代わり、福岡県助産師会と共同建築した建物を、モデルハウスとしていつでもご覧いただけます。
また、多数の建築会社が掲載されている雑誌やテレビCMで広告をおこなっていません。大手企業が発行する多数の建築会社が掲載されている住宅雑誌は、1回あたりの掲載料が50万円~100万円するものもあります。さらに、芸能人などを起用したテレビCMは膨大な経費が必要となるためです。
全棟自社施工で不要な中間マージンをカット
まとめ
本記事では、注文住宅をコスパで比較するポイントや、ローコスト住宅などと比べて福岡工務店のコスパが良い理由をわかりやすく解説しました。
福岡工務店は住宅の性能にこだわっており、その結果、月々の光熱費や先々の維持費などのランニングコストが抑えられ、総支払額で比べると大きな削減が可能です。また、広告費や中間マージンなどの無駄を省くことで、家そのものに対してしっかりとコストをかけています。
家は建ててしまうとやり直すことはできないため、同じ予算でできるだけ良い家を建てたいとお考えの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。