福岡市西区姪浜01 リポート⑥ ~上棟式1~
で~す。
久しぶりにの本日、9月5日(金)、
福岡市西区姪浜の現場が上棟の日を迎えました
▼朝7時前には大工さんはやってきます。
▼保護のためにかけていたブルーシートを取ると、
土台の真ん中に1階の柱と梁がデ~ン
▼材料を上に運ぶ大切な“助っ人”、クレーン車が到着しました
▼材料を作業しやすい位置に移動します。
▼そうしているうちに、施主ご一家が到着
▼建物が建つ四隅のお清めです。
棟梁を務める泊親方はお米で清めます。
▼田之上現場監督はお塩を置きます。
▼施主はお神酒でお清めをします。
▼工事の安全を祈って、乾杯
▼さあ、工事がスタートしました
泊好樹大工とススム大工が運んでいるのは、四隅に建てる通し柱。
▼本日の通し柱の第一投です
▼工事が始まってわずか5分後の様子。
▼大きな梁はクレーンで吊り上げます
泊親方がその作業を行うところです。
▼クレーンの先端に着いた鉄製の釣り具で
j引き上げるのです。
▼クレーンが吊り上げたところで、すかさず脚立を持ち出して…
▼脚立に上り、梁を受け止めます。
▼土﨑親方は足場に上がって手伝います。
▼木製ハンマー(=掛け矢)を使って、
柱にはめ込みます。
吊り具は石橋大工が外します。
紐を引き下げると吊り具が梁から外れるのです
▼絶好の撮影スポットがあったため、
梁の大きさをお伝えできる画像が撮れました
▼大工さん達の様々な作業の様子を見ていきましょう
▼土﨑篤朗大工は梁と梁をつなげています。
凸凹は予め工場で[プレカット」されており、
キチンとはまれば「スッと」梁が沈み込みます。
▼梁は沈みますが、掛け矢で打ち込む必要はあります。
泊親子の競演です
▼当然のことながら、梁は四辺を先につないでいきます。
▼土﨑親方(紺色のシャツ)が持ち上げる梁の右側に
白いヘルメットが見えますね。
泊親方です。ベテラン・泊親方の軽やかな動きに注目
▼アッと言う間に足場に移動し…
▼掛け矢を打ち込みます。
▼ヒョイッと梁に上がります。
▼スルスル歩いて、ここでも打ち込みます。
▼そう、動いた先は、違う梁を柱に打ち込む作業。
前田大工と交互に打ち込みます。
▼ここでは田口大工とのコンビです。
梁は数本の柱にまたがっているので、下で柱を支える人が必要です。
ここではススム大工が行っています。
▼篤朗大工が上げているのは、
梁と梁をつなぐ横架材の「(頭)つなぎ」。
▼それを泊親方が受け取ります。
▼田口大工と一緒に、梁にはめ込みます。
▼架け矢で打ちます。
▼つなぎを“つなぐ”作業をみんなで行います。
▼この空間につなぎが入ります。
▼こうなります。
▼こちらは好樹大工。
材料はプレカットされていますが、凸凹が微妙に合わないことが、
現場では間々起こります。
▼ノミで削ることにより、
大工さんはその微妙な違いを解決するのです。
▼削った後、掛け矢で沈めます。
▼ホラッ、完ぺきさすが、福岡工務店の大工さんです
▼つなぎが終ると、このように格子状になります。
金物でキュキュッと締めていきます。
▼そのころ、1階では上棟恒例「建て入れ直し」が行われていました。
▼数本並んでいる柱の1本に、高田大工が下げ振りを取り付けます。
泊親方はその柱を(目に見えるわけではありませんが…)
真直ぐにする道具「屋起こし№1」を90度刻みでグイグイッと回します。
これによって、数本の柱が垂直に建つわけです。
▼下げ振りの針(と言うのかニャ?)が、左右にぶれず、
今ちょうど真下を示しています。
この状態になると「屋起こし№1」はもう回す必要がありません。
▼すかさず仮筋交い(柱に対して斜めにかけている木の棒)に
釘を打ちつけて、仮筋交いと柱を固定します。
▼下で建て入れ直しを行っている時、
上では並行して金物を電動で留める作業等が行われています。
▼アッ、上に床材が運ばれてきた
▼あわてて2階に上がる。
1階での建て入れ直しが終わった高田大工も上がってきます
▼泊親方も上がってきます
▼泊親方は、田口大工と一緒に早速、金物を電動で締めていきます。
▼金物の締めが完了すると、床材を置いていきます。
▼田口大工は電動を使って、シュパン、シュパンッと釘打ちを行います。
▼床が張り終わると材料を置く場所ができるので、
すかさず2階用の柱と梁がクレーンを使って運ばれます。
▼材料をバラして所定の位置に運びます。
▼柱を建てていきます。
▼梁の設置はみんなで協力して
▼隣の梁と接合します。
▼超ベテラン・石橋大工は軽やかな動きばかりか、腕力もスゴい
▼そして10時を20分ほど過ぎたところで休憩タイムです
▼施主ご一家も再び顔を見せてくれました
▼施主が差し入れてくださったお菓子と、キンキンに冷えた飲み物で、
しばしくつろぎのひとときです
▼11時を回り、さあいよいよ上棟に向けてスパートです
▼クレーンの石川さんも頑張るッ
▼木村現場監督は火打ち梁を上げています。
▼小屋町現場監督は火打ち梁を取り付けています。
▼金物の取り付けです。
▼運ばれてきたのは、母屋
▼母屋を運びます。
▼そして母屋を支える小屋束
▼小屋束取り付け第一号
背の低い、かわいい小屋束です
▼ここでは約10分おでかけ。戻ってきたら、
こんなに進行していました
▼高田大工が木材をカットしています。
▼それをススム大工に渡します。
▼ススム大工は、高田大工から受け取った間柱を設置します。
▼ついに、上棟しました傾斜角度の少ない屋根です
▼1階では施主のおもてなしの昼食会が始まりました。
▼施主から、心温まる言葉をいただきました
上棟、おめでとうございます
3分で見られる上棟式動画公開中