福岡県那珂川市仲丸01 リポート① ~地鎮祭~
で~す。
今日は9月6日(木)。
福岡県筑紫郡那珂川町仲丸で、地鎮祭が行われたよ
施主一家は、若い夫妻に1人娘のなおかちゃん。
他県で暮らす施主のお母さまもやってこられ、
家族4人で、臨みました
▼みなさん、到着。あいにくの雨です…
▼でも式が始まる頃には、すっかり雨は上がりました
▼祭壇を、続いて列席者を、神官さんがお祓いします。
▼続いて施主の最初の“仕事”。
敷地の四隅を祓い清める、「四方祓いの儀」。
神官さんがお神酒を渡します。
▼まず神官さんがお祓いをします。
▼続いて施主がお神酒をまきます。
▼施主の奥さまが塩で清めます。
▼四方をお祓いします。
▼「地鎮の儀」の中の「刈初めの儀」。
大地に見立てた盛り土に植わった草を刈り取る…
という意味があります。
▼奥さまが行ったのは「鍬入れの儀」。
大地を耕す…という意味です。
▼施工者は「杭打ちの儀」を行います。
▼最後に玉串奉奠。
なおかちゃんに注目
まずパパを見上げます
▼そして両手で玉串をしっかりと握ります
▼ちゃんとお供えします
▼二礼二拍手一礼の、
パンパン
▼お辞儀も、おばあちゃんに手伝ってもらいながら、上手にできました。
▼続いて西川設計士の玉串奉奠。
柏手の音がとにかく見事
▼阿久津社長の所作もキマッています
▼最後は全員低頭。
▼神官さん発声の元、お神酒で乾杯しました
▼上棟札をいただきます。
▼無事に地鎮祭が完了。
雨は完全にあがり、太陽も顔をのぞかせました
みんなで近隣ご挨拶
▼よいしょ、よいしょ。階段をおりて…
▼お隣のお宅を訪問。
▼そのまたお隣へ。
▼近隣挨拶完了
よいしょ、よいしょ。階段を上ります
▼フウ~ッ、疲れちゃったね
▼朝早くから緊張が続いたせいか、ちょっぴり堅い表情ですが、
なおかちゃんの頑張りに負けないよう、も一生懸命、現場リポート
するからね