HEAT20の快適性と省エネ性
HEAT20は、室内の温度環境を重視した断熱の基準で「G1・G2・G3」の3段階で評価されます。それぞれのグレードで快適性と省エネ性の指標が設定されています。
福岡工務店の標準のG2は、最低体感温度が13℃を下回らない快適性(15℃未満の割合は家全体の約15%)と、暖房負荷削減率が省エネ基準より約50%削減できる省エネ性となります。
HEAT20とは
HEAT20とは、一般社団法人「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」の略称です。地球温暖化問題やエネルギー問題の対策として住宅のさらなる省エネルギー化を図るため、断熱性能の技術と評価を形にして快適で省エネな住まいの普及を目指しています。
HEAT20の基準
気候の違いで全国を8つの地域に区分し、各地域に断熱性能を示すUA値が設定されています。なお、福岡県のほとんどは「6地域」に該当します。
HEAT20のUA値
下の表は、福岡県のHEAT20のUA値です。2025年4月より全ての住宅で断熱等級4以上が義務付けられます。なお、断熱性能が最も高いのはG3です。
HEAT20(G3) | 0.26 |
HEAT20(G2) | 0.46 |
HEAT20(G1) | 0.56 |
断熱等級5(ZEH) | 0.60 |
断熱等級4(省エネ基準) | 0.87 |
国の脱炭素社会のロードマップ
国の脱炭素社会へ向けたロードマップは上の図のようになっています。2025年4月より断熱等級4が義務化され、2030年からのZEHの義務化を目指しています。そのため、G2の住宅は30年後の未来でも国の基準を上回る快適性や省エネ性であると言えます。
HEAT20の快適性の指標
HEAT20では、「G1・G2・G3」の各グレードごとに室内の温度環境(快適性)の指標を定めています。ここでは、福岡県が該当する6地域に絞ってご紹介します。
暖房期最低室温
HEAT20(G3) | 概ね15℃を下回らない |
HEAT20(G2) | 概ね13℃を下回らない |
HEAT20(G1) | 概ね10℃を下回らない |
断熱等級4(省エネ基準) | 概ね8℃を下回らない |
15℃未満の割合
HEAT20(G3) | 2%未満 |
HEAT20(G2) | 10%程度 |
HEAT20(G1) | 15%程度 |
断熱等級4(省エネ基準) | 約30%程度 |
HEAT20の省エネ性の指標
HEAT20では、「G1・G2・G3」の各グレードごとに暖房負荷削減率(省エネ性)の指標を定めています。ここでは、福岡県が該当する6地域に絞ってご紹介します。
断熱等級4(省エネ基準)からの削減率
※全て部分間欠暖房で比較
HEAT20(G3) | 約75%削減 |
HEAT20(G2) | 約55%削減 |
HEAT20(G1) | 約40%削減 |
断熱等級4の暖房費が月10,000円の場合、G1は月6,000円、G2は月4,500円、G3は月2,500円となります。
全館連続暖房時の暖房負荷増減率
※断熱等級4は部分間欠暖房、G1~G3は全館連続暖房で比較
HEAT20(G3) | 約40%削減 |
HEAT20(G2) | ±0 |
HEAT20(G1) | 約50%増加 |
断熱等級4の暖房費が月10,000円の場合、G1は月15,000円、G2は月10,000円、G3は月6,000円となります。
総支払額のシミュレーション
HEAT20の「G1・G2・G3」の省エネ性の指標をもとに、建物価格と年間冷暖房費を足し続けた場合、どのような結果になるのか見て行きましょう。
建物価格の設定
HEAT20(G3) | 2650万円 |
HEAT20(G2) | 2500万円 |
HEAT20(G1) | 2450万円 |
断熱等級4(省エネ基準) | 2400万円 |
断熱等級4の住宅をベースに、断熱性能だけを高めた場合に必要となる費用を追加しています。
年間冷暖房費の設定
HEAT20(G3) | 24,000円 |
HEAT20(G2) | 43,200円 |
HEAT20(G1) | 57,600円 |
断熱等級4(省エネ基準) | 96,000円 |
冷房期を4カ月、暖房期を4カ月、冷房の電気代を月8,000円、暖房の電気代を月16,000円で計算しています。
シミュレーション結果
このグラフは、建物価格に年間冷暖房費を足し続けた場合のシミュレーションです。
最初は断熱等級4が最も安く、14年目にG1が最安となります。さらに、35年目の時点でG2が最安となり、そのまま60年目まで続く結果となりました。
HEAT20の認証書
株式会社WOW Holdingsは福岡工務店のグループ企業です。福岡県全域でG2認証を取得しているのは、福岡工務店を含めてわずか2社となっております。(2023年6月時点)