瀬口さんファミリー


念願の防音室で夜でも楽器が楽しめます。いつかは家族でバンドができたらいいですね。
新居で生活を始められて9カ月が経過しました。一番気に入っているポイントはどこですか?
ご主人防音室です。家での楽器演奏は賃貸マンションに暮らしては絶対にできませんからね。子どもにも演奏を教えているので、いつか家族バンドができたらいいなと思っています。
奥様私もピアノをしていますし、楽器が共通の趣味ということもあって、防音室は、家を建てる際の必須事項、一番の希望でした。夜にカラオケをやったりピアノを弾いたりしても全然響きません。ただ、ドラムだけは少し響いてしまいますね。楽器屋さんから「防音はしっかりしているから、今度はカーテンを吊るしたりして吸音調整をした方が良いよ」というアドバイスをもらいました。
ご主人まあ、ドラムは特殊な楽器ですからね。
奥様私の1番のお気に入りポイントはキッチンです。使いやすさとかじゃなくて見た目にこだわりました(笑)。かっこいいキッチンが欲しくて黒を中心にして、このキッチンに使っているシルバーのクロスも「初めて使用します」と言われた記憶があります。ちょっと冒険でしたけど、やって良かったですね。クロスで遊びを入れるのが、金額を抑えて個性を出すのにもいいと思います。リビングの壁掛けテレビの裏にも個性的なクロスを使っていますけど、質感もあってか部屋にしっかり馴染んでいます。写真で見るのと実際に見るので全然印象が違うクロスです。正直、実物を見た時、失敗したかなと思いました(笑)。写真ではわからない細かい模様が入っていたりしたので。でも、現場監督の津留﨑さんやクロス屋さんが、テレビの配置も考えてクロスを調整して使ってくれました。
ご主人その辺りの事は全部任せていました。
奥様初めから「キッチンは私のお城だから絶対に口を出さないで」って言っていたんです(笑)。
るかちゃんは、このお家のどこが好き?
娘さんお部屋が好き。
奥様いっぱいオモチャをなおせるもんね。
お部屋っていうのは、スキップフロアの下なんですが、いずれ子どもたちが遊ばなくなったら押し入れとして使おうと思っているので、今はシールも好きに貼っていいし壁を黒板として好きに描いていい、自由な秘密基地のようになっています。色んなところにシールを貼られたり描かれたりするのは嫌ですけど、あれこれダメとは言いたくないので。片付けもこの場所なら楽ですから。ちなみに息子の1番のお気に入りはスキップフロアです。
ご主人最初は、スキップフロアの上にアイアンフラットバーをつけようとしていたんです。
奥様でも、アイアンをつけると鬱陶しいような気がして、吹き抜けの窓からちょうど光が差すようにステンドグラスが欲しいってお願いしたんです。リビングに横になって空を見たいという要望もあったので、大工さんとも相談しながら窓やステンドグラスの配置にはこだわりましたね。ステンドグラスは私が自分で探して使ってもらいました。
他に気に入っているところはありますか?
お父様私はこの部屋が良いですね。東側に大きく窓をとっていて、初めは「どうかな?」と思っていましたが、毎日朝日が見えるし月も綺麗に見えたし、見える風景に変化がある。
お母様東側の窓は良いですよ。夏場の朝日は少し強いと感じることもありますが、冬場は陽が射し込んで暖かいですしね。それから、玄関や洗面所やトイレの電気をセンサーでつくようにしてくれて便利ですね。持病もあり、スイッチを押すのが苦手なので助かります。玄関を出たところは広いし、階段も高くなく、手すりもつけてもらっているので出入りしやすいですね。
お父様庭をさわりながら、家を育てていくという楽しみもありますね。
奥様私は2WAYになっている脱衣室です。2世帯で回遊できるようにもなっているんだけど、空間的にも気持ち的にもメリハリができる。話し合いの中で「お互いのプライバシーは尊重し合おう」となっていたからですね。
ご主人お風呂の取り合いみたいな問題は、2世帯で暮らすとよくあるって聞くからですね。
奥様だから最初は、2階にもシャワールームをつけようかって話もあったんです。でも、営業の糸永さんが「本当に要ります?そこで金額が数十万上がっちゃいますよ?」って聞いてくれて。でも、冷静に考える時間をくれたので、「お風呂1つでやっていけるかも」って思たんです。やっぱり2世帯って不安を感じる時期もあるんですよね。「義理の親だし、うまくやっていけるかな?」って。
ご主人出来上がってから「住まない」って言われないかとハラハラしていました(笑)。我が家はうまくいっていますが、2世帯を考えられる場合はご家庭ではどうか考えられた方が良いかも知れませんね。
お父様昔はどこも兄弟の人数が多い大家族だったんですよね。特にウチはテレビの取材が来るくらいの大人数だった。でも、ここで暮らすまで我々は二人暮らしだったから、だんだん寂しくなる。そういう意味ではこの家で一緒に暮らせることは本当に神様からのプレゼントのようです。
前の家と比較して、光熱費は変わりましたか?
奥様前の家はガス代が高かったから、オール電化にして若干安くなっていますね。
お母様ガス代の分は安くなっていますね。
奥様夏場なんかは、一日中どこかのエアコンはつけっぱなし状態なので、そう考えると安いと思います。私と子どもたちの部屋にはエアコンをつけて、2階の一番奥にある主人の部屋にはつけなかったんです。手前の子供部屋から主人の部屋に風を送ろうと思ったらちょっと無理があったなと感じています。逆に主人の部屋にエアコンをつけて、子供部屋の方に流した方がよかったかな。
ご主人日中に日が当たると流石に少し暑く感じるからですね。
奥様そんなだから冬場はあったかいんです。日中は3時くらいまで暖房をつけなくても日が入ってポカポカしていました。
この家に住んでから、変わったと感じることはありますか?
奥様私の機嫌が変わった(笑)?元気な子供がいる状況で賃貸の2階に住んでいたので、足音や物音を気にしなくちゃいけなくって、精神的にキツかったですね。この家では、「静かにしなさい」って怒らなくて良くなったので、自分がホッとしています。
息子さん走るところがいっぱいあって楽しい!
お母様昨日も妹と家の中でかけっこしていたものね。
ご主人賃貸の頃はすぐに「外に出よう」ってなっていましたけど、家で過ごす時間が増えましたね。コロナが流行っていることもあったから、一番良い時期に建てたなと思っています。
お母様前の家では重たくてたまらないくらい重ね着していましたが、1・2枚少なくてよくなりましたね。足元に置いていた電気ストーブもいらなくなりました。それから、夜エアコンを切って寝て、朝起きても寒くて辛いということはないしですね。
先日、かなり強いと言われた台風11号が来ましたが、いかがでしたか?
お母様全然音もしませんでしたね。窓ガラスも2重になっているので、安心して過ごせました。
お父様気がつかないうちに過ぎていましたよ。
ご主人私の部屋は結構風が当たる場所なので、風の音は感じました。
奥様私は息子の部屋で寝ていましたが、風も雨も全然気になりませんでした。主人の部屋は、24時間換気の吸気口のすぐそばにベッドを置いているので、そこから音が入っているようでしたね。新築で初めての強い台風だから、主人は不安もあったと思います。
ご主人家が倒壊するレベルってテレビで言われたりしていたから、せっかく建てた家が飛んで行ったらどうしよう・・・って(笑)。
奥様引っ越して初めての台風だから怖かったみたいです。
ご主人柱で建っているというのを見ているから。
奥様鉄骨は強いってイメージはありますけど、木の柱でこんなに頑丈なんだ!と不思議ですよね。
周りからの評判はいかがですか?
奥様コロナもあって、友人をどんどん家に招いてという風にはできていませんけど、オーナー訪問に来てくださった方とお話ししていると「わあ、素敵!」という感想をいただいています。福津にあったモデルハウスを見て、「これ欲しい!」って取り入れたリビングのハンモックも「良いね」って言ってもらいますよ。いつかハンモックに座ってコーヒーを飲みながら本を読むというのが私の夢なのですが、子供たちが走り回っていて、なかなか実現しません(笑)。今はハンモックよりもYogiboですね。
実際に暮らしてみて、イメージと違う部分はありますか?
ご主人イメージ通りです。
奥様基本的にイメージ通りですが、階段を登るとすぐに息子の部屋なので、そこで感じるリビングの音など、家の中の音の響きは思っていたよりも大きかったですね。
ご主人確かに、寝室の方まで下の音は聞こえますね。気密が良いから。
お引き渡し後のアフターメンテナンスはいかがでしょうか?
お母様引き渡し後にも困り事があると、すぐに対応してもらえます。
お父様気配りが良いですね。福岡工務店がここまで成長してきたのも納得です。家自体に問題があるわけではなくても、対応してくれる。
奥様ちょっとした不具合があった時も、現場監督を担当してくれた津留﨑さんに連絡をすると「すぐ行きますよ」って、すごく丁寧な対応で解決してもらっていますね。何かあると飛んできてくれる「一家に一台(ひとり)、津留﨑さん」って言っています(笑)。
これから家を建てる方へのアドバイスをお願いします。
ご主人ぜひ福岡工務店で建ててください。
奥様必ず1つお気に入りを妥協しないことだと思います。私の場合はそれがキッチンです。暮らしていくと、思っていたのと違っていたちょっとずつのズレが出てくることもあります。でも、こだわってつくったキッチンを見るとホッとするんです。2世帯だからってこともあるかも知れませんが、自分の居場所、自分のつくった空間に自分がいるって認識できることが、自分の心を豊かに落ち着かせてくれます。すり合わせながら中間をとるという考え方もあると思いますが、違う人同士が同じ家に暮らすので落ち着く場所も違いますからね。