「福岡市西区06」注文住宅現場リポート③【上棟式】
こんにちは。リポート担当の有村です。
3月3日(金)晴れ。
本日は、福岡市西区にて上棟式を執り行いました。
早速リポートしていきましょう!
▼午前7時ごろ、大工職人たちが集結し、上棟式の準備をしていました。
▼お施主様ご一家がご到着され、棟梁の前田大工をご紹介しました。
▼ご挨拶の後、建物を四方をお塩、お米、お神酒で清める「四方固め」を行いました。
▼四方固めが無事完了し、工事の安全とお施主様ご一家の益々のご繁栄を祈念して乾杯です。
▼いよいよ上棟作業がスタートです。大工職人たちがテキパキと所定の位置に柱を立てていきます。
▼あっという間に柱を立て終わり、続いて梁や胴差といった横架材の取り付けを行っていきます。クレーンで釣り上げ、かけやと呼ばれる木槌で打ち込んでいきます。
▼金物取り付けと平行し、1階部分では「建て入れ直し」が行われていました。柱に「下げ振り棒」と呼ばれる振り子がついた器具を巻き付け、垂直になっているかをミリ単位で確認していきます。少しでもずれている場合は「屋起こし器」で調整していきます。先端が丁度真ん中を指すと、バッチリ垂直になっています。
▼建て入れ直しが完了し、金物を取り付けていきます。現場監督が一つずつ確認していきます!
▼その間に次に使う部材を上げていきます。
▼続いて2階部分の床合板を敷いていきます。
▼1階部分同様に2階部分の柱や横架材を取り付けていきます。
▼屋根部分の施工に入りました。まずは、屋根の部分の柱となる小屋束を取り付けていきます。
▼続いて小屋束に横架材の母屋を渡していきます。一番高い母屋を棟木と呼び、棟木の取り付けが完了すると棟上げとなります。
▼小屋束と母屋を「かすがい」と呼ばれる金物で1本1本固定していきます。
▼水平器や水糸、職人の目を使って柱や母屋が真っ直ぐ施行されているか確認し、ミリ単位で調整していきます。
▼下屋部分も作業が進んできました。
▼垂木の施工がはじまったところで午前の部は終了となります!次回は午後の部をお送りします!