「福津市11」注文住宅現場リポート②【基礎工事】【型枠取り付け】
- 11月10日(月)晴れ
- こんにちは!リポート担当の松永です。
- 本日は地鎮祭後の基礎工事の現場をリポートしてまいります!
▼基礎工事の流れをご説明します!
遣り方工事→土工事(根切り工事→砕石・転圧工事→捨てコンクリート打設)→配筋工事→土間コンクリート打設→型枠取り付け→立ち上がりコンクリート打設→型枠解体
本日は、型枠取り付け後、コンクリートが流し込まれていました。

- ▼コンクリートを流す際に型枠がズレないようにしっかりと固定されています。

- ▼型枠がズレないようにしっかりと固定されています。
▼こちらの金物は『アンカーボルト』と呼ばれます。地震で揺れたときに建物が基礎から浮き上がったり、外れたりを防ぐための重要な金物です。

- ▼1週間ほどで型枠が外れ、間取りがハッキリとわかるようになります!

▼遣り方には印の書き込みがあります。この「 斜線」は基礎断熱材の厚みを指し、「60/90」は150㎜の基礎コンクリートの厚みで、90㎜と60㎜の間が芯になるという目印です。
本日のレポートはここまで。次回は上棟式です!- ▼1週間ほどで型枠が外れ、間取りがハッキリとわかるようになります!