福岡市早良区野芥02 注文住宅建築現場リポート② ~上棟式・前編~
こんにちは。リポート担当の有村です。5月14日(土)晴れ。
本日は、福岡市早良区野芥にて上棟式を執り行いました。
今回は、午前の部をリポートしていきたいと思います!

▼お施主様がご到着され、まずは担当現場監督の津留崎より、棟梁の泊大工をご紹介。


▼ご挨拶の後、建物を四方をお塩、お米、お神酒で清める「四方固め」を行いました。




▼四方固めが無事完了し、工事の安全とお施主様ご一家の益々のご繁栄を祈念して乾杯です。



▼いよいよ上棟作業がスタートです。大工職人たちがテキパキと所定の位置に柱を立てていきます。


▼あっという間に柱を立て終わり、続いて梁や胴差といった横架材の取り付けを行っていきます。クレーンで釣り上げ、かけやと呼ばれる木槌で打ち込んでいきます。






▼金物取り付けと平行し、1階部分では「建て入れ直し」が行われていました。柱に「下げ振り棒」と呼ばれる振り子がついた器具を巻き付け、垂直になっているかをミリ単位で確認していきます。少しでもずれている場合は「屋起こし器」で調整していきます。先端が丁度真ん中を指すと、バッチリ垂直になっています。


▼1階の柱が垂直になったら、2階部分の床合板を敷いていきます。



▼合板はガンで1枚1枚丁寧に打ち込み固定していきます。


▼泊大工が図面を確認しながら、現場監督と打ち合わせを行っていました。

▼この日、新卒入社の社員が見学に来ていました。監督の中村が優しく説明しています。

▼1階部分同様に2階部分の柱や横架材を取り付けていきます。








▼小屋裏部分の合板も敷いていきます。

▼その間に窓を取り付ける部分の枠を施工していました。



▼続いて、屋根の部分の柱となる小屋束を取り付けていきます。


▼小屋束に横架材の母屋を渡していきます。一番高い母屋を棟木と呼び、棟木の取り付けが完了すると棟上げとなります。




▼午前はここまで!次回後編をお楽しみに!

-
北九州市八幡西区(1)
-
福岡市東区(147)
-
福岡市博多区(117)
-
福岡市中央区(46)
-
福岡市南区(787)
-
-
・三宅01(15)
-
・中尾01(15)
-
・五十川01(15)
-
・五十川02(13)
-
・五十川03(11)
-
・井尻01(17)
-
・井尻02(16)
-
・南区01(21)
-
・南区02(11)
-
・南区03(16)
-
・南区04(14)
-
・南区05(12)
-
・南区06(12)
-
・南区07(5)
-
・南区08(11)
-
・南区09(11)
-
・南区10(12)
-
・南区11(14)
-
・南区12(11)
-
・南区13(11)
-
・南区14(11)
-
・南区15(11)
-
・南区16(11)
-
・南区17(10)
-
・南区18(9)
-
・南区19(9)
-
・南区20(10)
-
・南区21(14)
-
・南区22(9)
-
・南区23(12)
-
・南区24(10)
-
・和田01(17)
-
・和田02(17)
-
・和田03(16)
-
・塩原01(11)
-
・屋形原01(13)
-
・市崎01(12)
-
・曰佐01(10)
-
・柏原01(10)
-
・柏原02(15)
-
・柏原03(12)
-
・柏原04(12)
-
・柳瀬01(22)
-
・清水01(24)
-
・的場01(10)
-
・的場02(12)
-
・皿山01(16)
-
・皿山02(11)
-
・老司01(16)
-
・老司02(12)
-
・花畑01(13)
-
・花畑02(20)
-
・若久01(15)
-
・西長住01(15)
-
・長丘01(14)
-
・長住01(13)
-
・高木01(14)
-
・高木02(13)
-
・高木03(11)
-
・高木04(12)
-
-
福岡市西区(231)
-
福岡市城南区(212)
-
福岡市早良区(201)
-
久留米市(52)
-
飯塚市(4)
-
柳川市(8)
-
小郡市(77)
-
筑紫野市(141)
-
春日市(172)
-
大野城市(50)
-
宗像市(78)
-
太宰府市(162)
-
古賀市(68)
-
福津市(123)
-
宮若市(9)
-
朝倉市(9)
-
糸島市(57)
-
那珂川市(191)
-
糟屋郡宇美町(23)
-
糟屋郡篠栗町(18)
-
糟屋郡志免町(50)
-
糟屋郡須恵町(33)
-
糟屋郡新宮町(11)
-
糟屋郡久山町(11)
-
糟屋郡粕屋町(45)
-
朝倉郡筑前町(75)
-
三井郡大刀洗町(29)
-
その他(84)