

家の性能が分かる
C値(気密値)

C値(気密値)とは?
福岡工務店が最もこだわっているのが、高性能住宅の根幹と言えるC値(気密値)です。
C値(気密値)とは、気密性能を数値化した値で、家づくりにおいて最も判断しづらい「現場の施工精度」を数字で見ることができます。もしこれから建築会社を比較しようとする場合、ぜひ「これまで建築した住宅の平均C値(気密値)はどれくらいですか?」と質問してみてください。
-
-
C値(気密値)の算出方法
少し難しいですが、C値(気密値)は下記の計算方法で算出します。計算床面積1㎡あたりどのくらい隙間があるかを「㎠/㎡」という単位で表し、数値が小さいほど気密性が高く性能が良くなります。国が以前定めていた高気密住宅の基準は「5㎠/㎡以下」です。
福岡工務店は、国の基準より圧倒的に低い「0.7㎠/㎡」を保証しています。
-
-
福岡工務店の過去2年間にお引き渡しした住宅の平均C値(気密値)はなんと「0.15㎠/㎡」。これは家中の隙間を集めても名刺の半分ほどの隙間しかない家になります。
※家の形状により気密が取りにくいことがあります。シンプルであればあるほど高い数値が取りやすくなります。
-
-
隙間の大きさを床面積100㎡(約30坪)で比較した場合
家 C値 例 一般的な家 10㎠/㎡ A3用紙 省エネ基準の家(全国) 5㎠/㎡ B5用紙 省エネ基準の家(北海道・東北) 2㎠/㎡ はがき用紙 福岡工務店の家 0.15㎠/㎡ 名刺の約半分
高気密住宅のメリット
-
-
断熱性能が上がる
一般的な家は、家中の隙間を集めるとA3用紙ほどの大きさです。これではいくら高性能な断熱材を使用しても、隙間から外気がどんどん侵入して断熱効果は半減してしまいます。高気密住宅は隙間から外気が侵入することがないので断熱性能を100%発揮できます。
-
-
間取りが自由自在
家中の隙間がなくなり外から熱気や冷気が新入しないので、家中どこでも温度ムラのない快適な室内環境となります。そのため、間取りに対して制限を設ける必要がなくなり、お客様の要望に沿った最適な間取りを実現できます。
-
-
結露やカビがなくなる
冬の時期、気密性の低い家は壁や屋根などの隙間から冷たい空気が侵入します。その際、外と室内の温度差によって壁の中で結露が発生し、やがてカビが発生します。そしてカビを餌にダニが繁殖します。高気密住宅は隙間から冬の冷たい空気が侵入することがないので壁の中で結露が発生せず、カビやダニの発生をなくすことができます。
-
-
換気性能が高まる
現在、法律によって「24時間計画換気」が義務付けられており、給気口と排気口を計画的に設置して空気の流れをコントロールする必要があります。しかし気密性が低い家は隙間から空気が出入りするため、計画通りの換気ができません。高気密住宅は隙間がないため設計通りの換気を実現できます。
-
-
汚染物質の侵入を防ぐ
花粉や黄砂やPM2.5などは粒子が細かいため、窓を閉め切っていても家中の隙間から家の中に侵入します。高気密住宅は隙間がないので汚染物質を含んだ空気の侵入がなくなり、更に給気口に簡単に取り付けできる花粉やPM2.5フィルターのおかげで快適な室内環境を実現できます。
気密性能は現場に左右される
隙間のない家づくりは、現場で働く現場監督や大工職人が「いい家をつくる」という気持ちがないと絶対につくることはできません。もし少しでも手を抜くと確実に数字に表れてきます。

高気密前提の24時間換気
-
現在、国によって24時間換気装置の取り付けが義務付けられていますが、ここに興味深いデータがあります。気密性能が計画換気に与える影響です。
C値(気密値)5㎠/㎡の場合、給気口から流入する空気はわずか18%程度しかありません。残りの72%は隙間から侵入してくるのです。仮にC値(気密値)が1㎠/㎡でも約50%。つまり24時間換気とは高気密が前提の換気システムと言えます。
-
気密測定は第三者に依頼
気密測定は、上棟後にサッシが取り付いて断熱材の施工が完了し、気密工事が終了した段階で測定します。専用の機械で建物内の空気を排気して建物を負圧状態にして計測します。
隙間だらけだと測定不能になったり隙間から「シューッ」という空気音がします。またこの測定で隙間のばらつきも分かります。隙間は一部に集中することなく均等にばらついている状態が理想です。もし目標値に達しない場合、隙間を探して気密テープや発泡ウレタンなどで隙間をなくす処置が必要です。

気密性の高い住宅は、検査中にドアを開けようとしても気圧の差からドアがなかなか開きません。日常の生活でも、キッチンの換気扇を回している時はドアを開けづらいと感じることもありますが、これが高気密住宅ならではの特徴と言えます。※キッチンの換気扇が回っていない状態ではそのようなことはありません。