福岡市西区今宿01 リポート⑤ ~上棟式2~
です。
今日は、7月5日(木)、福岡市西区今宿で行われた
上棟の、すべてをお見せします
大工さん達の技、チームプレイのすごさを、
とくとご覧あれ
▼午前6時50分。ブルーシートが取り外されました。
▼土台の上に、1階の柱が既に用意されています。
▼7時40分。
クレーンが上げる荷物の邪魔にならないよう、
田之上現場監督と桶渡現場助手が防護シートの
一部取り外しを行います。
▼7時54分。
上棟に向けての作業開始前に、お神酒で工事の安全を祈ります。
▼7時55分。START柱を立てていきます。
▼8時2分。もう梁にかかっています
▼あちこちで木製のハンマーを使っています。
▼四方が見渡せる広いこの地。
コーン、コーンというハンマーの音が響き渡ります
▼8時22分。
もうここまで進みました
▲▼クレーンは建築資材を運ぶだけではなく、
このように重い梁を大工さんのために移動させる時にも使われます。
▼上棟の日、普段は石橋大工が金物を運ぶことが多いです
でも今日は石橋大工は参加していません。
「誰が運ぶのかにゃあ」とが思っていたところ、
田口大工がその役割を担当していました。
はずっと足場にいたから、「誰が持ってくるんだ?」という
やりとりがなかったことを知ってます。
会話しがないのに、コレ
チームワークがすごいね
▼金物は、取り付ける所定の位置に置いていきます。
▼その金物を手動で取り付けます。
▼手動で取り付けた金物を、電動でギュッと締めます。
▼更にハンマーで打ちつけ、しっかりと固定させます。
▼9時15分。
2階の床材がクレーンで届きました
▼所定の位置に運びます。
▼床材を運ぶ前に、大工さんは必ず板をのぞき込みます。
そこに所定の位置番号が書かれているからニャンだよ
▼床板をほぼ張り終わったころ、2階の柱が届きました
▼壁用の面材も届きましたが、これはまだ使用しません。
柱を持ち上げ…
▼これまた番号を確認しながら、所定の位置に持っていきます
▼柱を“受け手”の床板の窪みにグイグイっと差し込みます
▼ここでもハンマーが活躍
▼10時少し前、休憩。
飲み物や軽食は、棟梁が準備します。
今回は泊親方 ゆで卵がおいしそうだったよ
▼休憩時間は5,6分。さあ、仕事再開だぁ
例の3人組が、1階部分の建て入れ直しを行っています
▼運ばれてきたのは、天井用の板。
▼これも速やかに所定の位置へ
▼と思ったらその直後、また木材到着
▼荷ほどきします。小屋束だニャ
▼更に更に、母屋が空中遊泳中
▼上棟に向けての材料がそろったぞッ
▼小屋束を付けていきます。
▼泊親方が若い大工さんに指導しながら、母屋を取り付け
▼連写でGO
▼木材は工場でキッチリとプレカットされて、建築現場に届けられます。
このように、凹凸の加工もされた状態です。
だからハンマーで打ち付けると、しっかりとはまるのです
▼でも、まっすぐに取り付けられているかの確認はとても大切。
2人で目視しているにゃ
▼よし、OK…となったら、釘で打ちつけます。
▼11時15分。施主とりょうクン到着
▼施主の奥さまも到着
▼上棟に向けて、大工さん達の動きが一層しなやかに
垂木の取り付けが始まったから、もうまもなく上棟だよ
▼全員で垂木にかかります
▼ジャスト正午。上棟したよぉ
▼施主のおもてなしの昼食会が始まりました。
施主がご挨拶
▼おいしい料理に、大工さんも舌鼓
▼昼食後、施主が2階へ。
この見晴らしスゴイきれいだニャァ
▼りょうクンのお相手を施主と交代して、
奥さまも2階へ
▼間近で見る大工仕事に、感激ひとしお
上棟、おめでとうございま~す
、一生懸命リポートするよぉ