福岡市南区和田03 リポート②
です。
5月9日に地鎮祭が行われた、福岡市南区和田2丁目の建築現場は、
家づくりのそれこそ“基礎となる”基礎工事が行われてきました。
▼これは5月21日(月)の様子です
コンクリートミキサー車が停まっていました
▼現場はこのように地面よりかなり高い所にあります。
ここにコンクリートをどうやって流し込むのでしょうか?
▼基礎工事の田中さんは、この≪高台≫にショベルカーを上げて、
作業をしています
ミキサー車とショベルカーの連携やいかに
▼まずはショベルカーの鼻先を、コンクリートを受け取る位置に持っていきます。
▼ミキサー車を誘導。
▼コンクリートが出てくるノズルを、ショベルカーの鼻先に合わせます。
▼ミキサー車の運転手さんが、コンクリートを流すボタンを操作すると…
出てきた、出てきた
▼素早く上に上がっていた田中さんが、コンクリート満載のショベルカーを
動かします
そして、待ち受ける一輪車に、コンクリートをドドドッと入れます
▼ショベルカーからパッと降りた田中さん。
さて何をするのでしょうか
そうです、一輪車に向かって走り出し…
▲こうやって≪手動≫を何度も何度も繰り返し、
コンクリートを流し込んで、基礎を作るのですね
大変手間のかかることをしていたんですね。、感動しちゃいました
そして25日(金)。
現場はこのように変貌をとげていました
土間コンも立ち上りコンも完了し、型枠で固定。
しっかりと養生の時を送っています。
さらに、本日27日(日)。
養生が順調に進み、コンクリートは完璧に乾いています。
ほら、真っ白。
明日型枠が解体される予定。そして大工さんの登場…となります