福岡市南区中尾01 リポート⑤ ~上棟式2
です。
福岡市南区中尾の昨日(1月14日)の様子をお伝えします
▼朝7時45分。が到着した時、施主ご夫妻と奥さまのお母さまは
既にいらっしゃいました
▼ブルーシートを取り払うと、今すぐに使用する材料が現れました
▼工事の安全を祈って乾杯するためのお神酒を、
施主が注いでいます。
▼そして「乾杯」
▼さあ、工事のスタートだよ
▼見上げる施主たち。
▼さてここからは「建築現場」内です
柱に梁を付ける時には、クレーンで梁を吊り上げ、
所定の位置まで移動させます。
▼こういうものでガブッと梁に噛みつきます。
▼≪噛みついた≫ところ。
▼それを上に上げます。
▼上でも大工さんが待機。
▼上で柱にはめ込みます。
▼ハンマーで打ちつけ、完全にはまるようにします。
▼別の個所でも…。
これは珍しいツーショット泊親子です
▼クレーンで物を吊り上げるためのフックには、
こういう形のものもあります。
▼実演をお見せしましょう
クレーンオペレーターの平田さんが柔道の帯の素材のような紐で
材料をしばります。
それをフックにかけて、吊り上げるのです
▼運ばれてきました。
▼ところで…。
梁を打ち込む時にも使っている大きなハンマー。
この写真での、後方の大工さんが手にしています。
田口大工も、前回の上棟の時までは、
いつも大きなハンマーを使っていました。
▼でも今回は…。
電動でビスを打ちつけた後、ハンマーでさらに打ち込む時の
木製ハンマーが、とっても小さい可愛い
▼ネッ
▼そうこうしているうちに、
また別の材料が宙を飛んできました
▼到着したら、≪荷ほどき≫をして、所定の位置へ。
▼おなじみトリオの建て入れ直し。
高田大工が手にしている長い棒は「下げ降り」
▼赤い鉄製のワイヤーとともに使い、柱を垂直にします。
▼その仕組みは何度教えてもらってもわからにゃ~い
▼別の位置から。
▼建て入れ直し隊は、小屋束でも活動中
▼…で、ちょうど正午、上棟したよ
▼施主による食事会が始まりました。
棟梁の紹介。高田大工です
▼施主から家族の紹介と、家づくりへの思い、
そして大工さんへのねぎらいの言葉をいただきました。。
▼土地担当の占部さんが乾杯
▼とってもおいしかったです
▼大工さん達が休憩中、施主は2階に上がり、
田之上現場監督から色々と説明を受けました。
▼施主が見たのは、こんな光景
▼午後1時。仕事再開
垂木を取り付け…
▼その上に断熱材を張ります。
▼片面のボード張りが終わるのを見届けて、
はこの場を去ったのであります