福岡市東区香椎01 注文住宅建築現場リポート⑥
9月19日(火)曇り時々晴れ
台風が日本縦断した3連休もあっという間に終わりましたね
秋の涼しさはどこへやら・・汗ばみます
福岡市東区香椎の現場です
▼本日の現場です養生ネットは束ねられ、台風対策が取られています
なので、ネットの隙間から外断熱のキューワンボードを張っているのがよく分かります
窓も入っていますね
▼前回雨のためリポート出来なかった外回りよりリポート縦の木材は通気胴縁です
通気胴縁とは、壁の板張りやボード張りなどを受けるための下地部材、外壁に通気層を設けるために施工されます
▼続いて足場を上がります福岡工務店だより60号「クイズ欠陥住宅」に掲載している=ダクトパイプ編=を発見
外壁サイディング工事が入ると見れなくなる貴重な部分です
福岡工務店では、通気層では気密防水テープでしっかり止水対策を施しています
外部からの入水を防ぐという意味とは別に、高い気密性能をも実現させています。福岡工務店では、現場監督が特にシビアにチェックしていきます
▼更に上がります屋根は、ガルバリウム鋼板
なだらかな傾斜の屋根です
▼北側玄関上部の様子です外断熱のキューワンボードの上に防水シートのウォーターガードを張っています
「おやっ
」張っているところと張ってないところがあります。みなさん、何故だかご存じでしょうか?張っているところは、壁面の下が地面ではなくバルコニーや屋根のため防水工法をとるためにウォーターガードを張っています
張っていないところは、壁面が地面に接しているんですよ
▼窓枠周りは、しっかり気密テープで密閉していますテープの張り方にも緻密さが光っています
下⇒両横⇒上の順番にすることで、通気層に水が入ってきても下に流れるようになっています
▼早速中へ電気工事担当の松尾さんが、電気配線工事の真っ最中です
「こんにちは~お疲れ様です
」
▼換気用ダクトが付いています
▼それでは、2階へ電気配線と24時間換気システム用ダクト(白色)が付きました
▼本日は、土﨑パパ大工が床材張りの真っ最中です「こんにちは~お疲れ様です
」
▼フローリングをカットダクトの部分ですので、細かい作業になります
▼1階へ降ります松尾さんの配線工事は続いています
「それでは、失礼します
ありがとうございました
」
それでは、次回のリポートをお楽しみに(^^)/