福岡市博多区諸岡01 リポート②
今日は10月17日、日曜日です。
普段は金曜日に現場に出かける私なのですが15日は所要がございまして…失礼いたしました。
福岡市南区諸岡の本日の現場はこんな感じです。
日曜日なので工事の人はだ~れもおりません。
▼これはアンカーボルト。
建築関係者でなくてもこの言葉は知ってますよね。
「アンカーボルトは、基礎と上部構造をつなぐ重要な役割を果たしている」と物の本に書いてありました。
私も地震の報道でこの言葉を知ったように思います。
前回のリポートでこのお宅は10回もの検査を受けると書きましたが、その中にもアンカーボルトの検査という項目があったなぁ…
▼これは現場のあちこちで見つけた蓋。
私のこのブログが載っている不動産会社の社長さんに尋ねたところ、多分雨水枡だろうとのことでした。
これまた物の本によると「流される水などの条件に合った径を選択すること。」とのこと。
思わず「ウンウン」とうなずきました。
というのも、私のマンションはこの径が適切じゃなかったんですねぇ。
大雨の時に水があふれて大変なことになったんです。
特に1階に住む人は大被害!!
▼さてこの写真はちょっと角度が違います。
丁度お隣の奥さんが洗濯物を干すために出てこられたのでこんにちは。
「コチラから撮影していいですよ」と言ってくださったのでこの角度になりました。
右に見える緑色のものはお隣に植えられたサツマイモ。
「ワァ~、いいですねえ。私は芋づるが大好きです!」と言ったら、こんなことに…
今日の晩ご飯は芋づるのキンピラに決定!
ブログ用の取材をいいことに「私利私欲に走った。」感のある私ですが、JRの駅のそばにも関わらず大変静かな環境だということ、
車道から少し奥まったところにあるのでゴミゴミしていなくて、空気もきれいなこと等をちゃ~んとリサーチしましたよ!