福岡県大野城市乙金台01 リポート⑤ ~上棟式~
福岡県大野城市乙金台では、4月19日(木)、
めでたく上棟が行われました
が現場に到着した午前7時半、
不思議な光景が…
▲▼施主の長女さんでした
▼学校に行く前に、ご両親と上棟朝の様子を見に来ていたのです
お兄ちゃんは遠方の高校に自転車通学をしているため、
残念ながらパス
▼さあ、土台を覆っていたシートがはがされました。
▼上棟の日の大切な神事、四方をお清めすることから始まります。
▼棟梁を務める泊親方が米を。
▼田之上現場監督が塩を。
▼施主がお神酒を敷地にまきます。
▼工事の安全を祈願して、全員で乾杯
▼出番待ちの木材が静かに横たわっていましたが…
▼柱が立てられ始めました。
▼「時間だよぉ~」とお向かえに来た同級生とともに、
少女は去って行ったのであった
▼早いもう梁に取り掛かっている
2コマ前の写真は7時51分。
この写真は8時3分
▼8時4分。
▼太い大きな梁はクレーンで吊って、大工さんの元に届けます。
▼ハンマーでトントントン
▼こちらでも同様のことが…
▼そのころ、新たな木材が到着
▼2階部分(というか、1階梁というか)の取り付けに入った大工さんたちは、
物言わず、自分の役割を黙々と果たします
泊好樹大工が上の人に木材を渡します。
▼石橋大工は使用する金物を一段上の足場に置きます。
▼ここでも大きな木材はクレーンで
▼釘打ち機やノコなど、電動式のものを使用することが
多いため、延長コードを土埼ジュニアが持ってきました。
▼金物を、要所要所に持っていきます。
▼そのころ1階では…。
作業が完了したから、こんなにきれい
▼と思いきや、そうではにゃ~い
例の、建入れ直しが始まりました。
▼格子状できれい
▼黒い線を付けています。何の印だろう
▼2階の床になるパネルをみんなで運び、所定の位置へ。
さっきの墨付けは、きっとこのパネルとパネルが接する部分に
関係するのだろうニャ(ホント?)
▼パネルを置く。
電動釘打ちでグイングインと打つ。
それを金槌でさらに打ち込む。
そんな作業を行っています
▼2階の柱や梁を、設置する場所の近くに置いていきます。
▼パネルにも、柱にも、位置を示す記号が付けられているから、
どこに置けばいいのかが分かるんだよ
壁面ボードも、空からやってきているね
▼柱を立て始めました。
この光景を見ると、の頭には「パルテノン神殿」という言葉が浮かぶ。
▼本物は見たことないけど、写真で見るパルテノン神殿って、
こんなんじゃなかったっけ
▼“下界”には、屋根断熱材が到着。
▼びとまず仮置き。
▼田辺木材のトラックも到着。
▼大工さん達は10時頃に、休憩を取ります。
ちょうどその時間帯だったので、降りてきていた田口大工も
ちょっとお手伝い
▼休憩中はこんな感じ。
施主の奥さまが、飲み物とお菓子を用意してくれました。
ありがとうございます
大工さんって、甘いお菓子が好きな人が多いです
▼休憩完了仕事再開
▼母屋が運ばれてきました。
▼この家の木材は、細工が複雑なような気がしてならにゃいよ
▼いよいよ上棟に向けて、仕事は佳境に入ります
金槌でトントン
▼ハンマーでドスドス
▼両端からコンコン
▼こうやってきれいにかませていきます
▼屋根の形も、今までの福岡工務店の家とは、
ちょっと違うような…
▼出来上がってきつつあります
▼きれいだにゃぁ
▼そうそう、屋根には、例の親方3人衆がいませんでした。
彼らは壁面を取り付けていましたよ
▼さあ、上棟だッ
▼大きな家なので、大工さんやクレーンの野口さん、警備の青年、施主ご一家、
福岡工務店スタッフの全員がこのようにズラッ
施主から温かい言葉を頂戴しました
▼乾杯の発声は、施主のお父様
「最近の家はすごい。きれい。フローリングとか畳とかいらんよ。
この床だけで十分」なんて、おっしゃって…。
隣に座ったは、お父様と楽しくおしゃべりをさせていただきました
上棟、おめでとうございます
▼これは午後からの、仕事再開の写真。
ナ・ナ・何と、3人衆の手仕事により、窓台も出来ている
▼そして野地板貼りも、どんどん進行していきました。
ここでは退場