福岡県那珂川市01 注文住宅建築現場リポート⑦
6月29日(木)曇り朝は、小雨が降っていましたが、リポートと出る頃は雨も上がりました
蒸し暑い一日となりそうですが、雨よりはリポートしやすいです
リポート中はヘルメットをかぶるのですが、頭は汗びっしょり
頑張ります
春日市より那珂川町へ
6月17日の上棟式、誠におめでとうございます
福岡県筑紫郡那珂川町の現場です
▼本日の現場です上棟式より12日目です
ブルーシートで覆われていますが、耐力面材張りが進んでいます
▼雨上がりなので足元に気を付けながら…足場を上がり屋根をパシャコロニアル葺き屋根です
▼早速、玄関よりお邪魔します
▼1階、キッチン周辺窓も入り、右側リビングには、外断熱のキューワンボードが積まれています
▼筋交いプレートですこちらも、2016年7月号の「クイズ欠陥住宅~金物編~」でも掲載しています
地震に強い家を造るうえで、金物は非常に重要な役割を果たします。筋交いに対しては、筋交い用の専用金物を、既定のビス、既定の本数を取り付けなければなりません。福岡工務店では、現場監督がしっかり検査を行います。
▼筋交いプレートですこちらも、2016年7月号の「クイズ欠陥住宅~金物編~」でも掲載しています
地震に強い家を造るうえで、金物は非常に重要な役割を果たします。筋交いに対しては、筋交い用の専用金物を、既定のビス、既定の本数を取り付けなければなりません。福岡工務店では、現場監督がしっかり検査を行います。
▼和室です
▼「おっ」上棟式で「手形を付けた梁(はり)」が見えています
▼2階の様子ですバルコニーの防水工事が終わると窓が入ります
それまでは、保管します
▼基礎の外断熱材のパフォームガード(白色)と耐力面材の様子です
▼玄関ポーチのひさしです「おっ
」斜めの金物は、「鋼製火打梁」
「火打梁」は、小屋組の隅に入れる斜材で、地震や台風時に発生する水平力による変形を防ぐ役目があります
このような部分は、工事が進むと見えなくなりますで撮影
詳しくは、2016年2月号の福岡工務店だよりをご覧確認ください~
▼棟梁の田口大工、耐力面材張りの真っ最中です「こんにちは~お疲れ様です」
それでは、次回のリポートをお楽しみに(^^)/