福岡県宗像市池田01 注文住宅建築現場リポート⑤
1月31日(火)晴れ晴天に恵まれ絶好のリポート日和となりました
1月25日の上棟式、誠におめでとうございます
上棟式より約1週間ぶりの宗像市池田の現場です
▼本日の現場です屋根工事がスタートしています
▼北側の屋根周辺には、耐力面材が張られていますよく見ると養生シートの内側では、屋根工事中です
▼早速、中に入ります2階からトントンと音がしています
棟梁の土﨑大工が作業中です
▼1階全体をパシャたくさんの木材と壁になる耐力面材・外断熱のキューワンボードが搬入されています
▼浴室です配管が見えていますね
▼それでは、梯子を使い2階へ
▼玄関上のバルコニーです
▼天井の上棟札が目が留まりますこの上棟札は、地鎮祭でいただき上棟式まで大切に保管
上棟式当日にお持ちいただき棟上げが無事完了すると、棟梁の手によって小屋裏に設置されたものです
▼斜めの金物は、「鋼製火打梁」「火打梁」は、小屋組の隅に入れる斜材で、地震や台風時に発生する水平力による変形を防ぐ役目があります
このような部分は、工事が進むと見えなくなりますで撮影
詳しくは、2017年2月号の福岡工務店だよりの「クイズ欠陥住宅」でご覧確認ください~
福岡工務店だよりをご希望される方は、お気軽に弊社までお問い合わせくださいね
▼棟梁の土﨑篤郎大工は、窓の下地作りの真っ最中です「こんにちは
よろしくお願いします~
」
▼土﨑大工パパが応援にきています「筋交い」作業中です
「筋交い」は、家の柱が横方向に傾くのを防ぐ重要な柱です。現在では、プレカットによる工場での加工が主流となっていますが、福岡工務店では、大工さんによる加工にこだわっています
詳しくは、2016年10月号の福岡工務店だよりの「クイズ欠陥住宅」をご覧くださいませ
▼リポート途中ですが、別の部分の完成した筋交い
▼続いて、足場を上がり屋根工事をリポートします北側屋根です
グレイのシートは、アスファルトルーフィングで防水の役目があります
▼さらに上に上がりますアスファルトルーフィングが張られています
それにしても、青い空の奥には山も見えて気分もリフレッシュ
▼リポート終わりの現場の様子屋根工事作業が続いています
それでは、次回のリポートをお楽しみに(^^)/