隣地境界
隣地境界について
「隣地境界」とは、隣接している土地との境界のことです。もしお隣さんの敷地との境界線が曖昧なまま建て替え工事を進めたりすると、急にお隣さんとトラブルに発展する場合があります。
境界トラブルが訴訟に発展!?
それまではお互いにあまり気にしていなかった境界線も、いざ建て替え工事が始まると工事範囲が明確になるので、お互いに境界線に対する意識が芽生えてしまいます。もし境界線を証明する資料がなかったりすると、自分たちの主張だけで境界線を決めることはできなくなり、お隣さんとの話し合いが必要になってきます。しかし折り合いがつかないと最悪の場合、訴訟問題に発展するケースもあります。
後悔しないためにも、お隣さんとの境界線が曖昧な方は今からしっかりと対策することをお勧めします。
土地の境界の決め方
隣地境界は実際に地面に線が引かれているわけではありません。その代わりに「境界標(きょうかいひょう)」と呼ばれるものを埋め込み、境界標同士を結ぶ線を「境界線」として定めています。
コンクリート杭 | コンクリートを使った杭。一般的に永続性がありよく使用される種類。 |
---|---|
プラスチック杭 | プラスチックを使った杭。加工しやすく設置しやすい。 |
石杭 | 石を使った杭。主に御影石、花崗岩が使用される。 |
木杭 | 木を使った杭。大体1~2年で腐食するので仮杭として使用される。 |
金属鋲 | 金属を使った杭。コンクリートやブロックに穴を空けてから打ち込む。 |
金属標 | 真鍮、ステンレス等でできたプレート状の標識。アンカーピン等で設置する。 |
境界標の役割
土地を管理する上で、地積測量図(境界標がどこにあったかを記した測量図)、登記があると安心ですが、最も身近で分かりやすいものが「境界標」です。境界標があることで、自分たちが持っている土地の範囲を知ることができます。もし境界標がない場合、お隣さんと話し合って境界線を決める必要がありますが、どうしても決められなければ土地家屋調査士等の第三者に入ってもらい確定測量を行います。
チェックポイント
確定測量の目的は、現地測量から面積を求めて敷地の境界線を確定させることです。また確定測量の際はご自身とお隣さんの両者による立ち合いを強くお勧めします。
隣地境界の実例
隣地境界問題でよくあるのが、「境界線の側にあるコンクリートブロック塀やフェンスの改修工事をどちらが負担するか」ということです。
元々ある塀やフェンスが今の建築基準法に合っていなかったり、劣化してヒビ等がある状態では行政によるチェックでNG判断が出る可能性があります。もしNG判断が出た場合、堀やフェンスの改修工事が必要となり工事費もかかります。自分たちとお隣さん、お互いの安全な暮らしに直結する部分なので、負担する金額の割合は完全にケースバイケースですが、隣地境界問題が起きた時に一番多いのが、ブロック塀やフェンスの改修工事の費用負担の問題です。
まとめ
将来に渡ってお付き合いすることになるお隣さんとのトラブルを避けるため、お隣さんとの境界線が曖昧な場合は、土地家屋調査士による「確定測量」をすることをお勧めします。福岡工務店では土地家屋調査士のご紹介もしておりますので、ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。